SSブログ
前の10件 | -

丹沢主脈縦走 202304 [山歩き(丹沢)]

丹沢山地を北端の道志川沿いから、県内最高峰の蛭ヶ岳を通り、丹沢山→塔ノ岳→大倉とまるまる縦走するコースを2年ぶりに歩いてみました。
IMG_3790.jpg
距離22km上り標高差2100mって、中房温泉から燕山荘ー大天井ー常念小屋ー一ノ沢に相当します。なお活動量の2600kcalはごはん茶碗11杯分ですね(どうでもいい)

まずは横浜線の橋本駅からバスを乗り継いで、丹沢の北端、道志川沿いの登山口へ向かいます。この道志川沿いのバスは朝夕1本ずつ。それに間に合うように朝6時過ぎに橋本駅に着きましたが、2年前と比べてバス待ちの列は半分以下、三ヶ木からの小柄なバスも増便なしでした。

さて、丹沢エリアを走る神奈中バスには1050円で1日フリー乗車券があります。
最初のバスで料金を払うときに「1日フリー乗車券ください」と運転手さんに告げて料金箱にタッチするとsuica(pasmo)に記録され、次からはお金が引かれない仕組みです。
kanachu.jpg
その1日フリー乗車券ですが、いつの間にか「土日祝は同伴者1名無料」となっています。
橋本から三ヶ木で乗り換えて下車予定の東野へのバス代は954円。下山後のバスが210円なので、一人でも元が取れるのですが、2人で1050円で済むなんて実に家計に優しい。あまり知られてないようで、他に使っている人はいなさそうです。ヤビツ峠の方は小田急のフリーパス使う人はよく見るのですが。

7時半、標高400mの青根でバスを降りて歩き始めます。さあ20km頑張らないと。
IMG_7994.jpg

最初の40分ほどは車道歩きです。
IMG_7998.jpg

車道から山道に入ると急登の連続。石段もないホントの上り坂で、アキレス腱が伸び切りそうです。それでもきれいな新緑に癒されます。
IMG_8002.jpg

ツツジがきれいなところを過ぎるとだいぶ上がったなという感じです。
IMG_8005.jpg

歩き始めて2時間でひとまずきつい登りは終了。
焼山ー黍柄山を通る「ホントの丹沢主脈縦走」と合流です。
IMG_8010.jpg

10時、標高1,420m、ベンチもある姫次に到着。
富士山は見えそうで見えない、いや、ちょっと見えるかな、という感じ。
IMG_8020.jpg

姫次のちょっと先、西側に開けているところから富士山が見えました。
IMG_8024.jpg

そして遠くには南アルプス。
雲が多い日だけどなんか得した気分です。
IMG_8025.jpg

蛭ヶ岳までは楽しい林間の散歩道。
姫次と蛭ヶ岳の中間地点は10:40に通過。
このコースを歩く人は健脚が多いのか、何人もの人に抜かされていきます。
IMG_8035.jpg

ここから丹沢名物(?)木の階段になって登っていきます。
IMG_8036.jpg

IMG_8039.jpg

11:30に標高1673mの蛭ヶ岳山頂に着きました。富士山はもう雲の中に消え入りそうですね。
347419847_1298537690873525_1201148767650745188_n[1].jpg

山頂の東側、丹沢湖が見えるところでお昼を食べました。
IMG_8048.jpg

12:10、午後の部スタート。ここからしばらくアップダウンの繰り返しです。
西からの風が強く吹いてました。雨になったら辛そう。
IMG_8053.jpg

ちょびっと鎖場もある。
IMG_8058.jpg

12:50、県内で2番目に高い不動ノ峰から。これからずーっと歩いていく丹沢山~塔ノ岳の稜線と、奥に見える大山。
IMG_8066.jpg

いったん下って、丹沢山へ登り返し。
IMG_8072.jpg

登山道わき、強風に負けずに散らずに残る桜をあちこちで見れました。
IMG_8075.jpg

13:25丹沢山。右奥が100名山用(?)の看板です。
夫婦二人の写真を撮ってあげますという親切な人が多いのですが、「いや、ちょっと写真まずいんで・・・」と断ったらどうだろう、なんていう下らないことを考えました。
IMG_8080.jpg

丹沢山と塔ノ岳の間はホントに桜がきれいだった。GWの丹沢も侮れないです。
IMG_8089.jpg

IMG_8092.jpg

14:30塔ノ岳。ガスってきました。
IMG_8096.jpg

ここからは歩きなれた大倉尾根。
登山口まで1時間40分ほど、ちょっと寄り道をして17時前という全然明るい時間に大倉からバスに乗りました。
IMG_8099.jpg


nice!(41)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

しまなみ海道サイクリング(3) [自転車(ロードバイク)]

子どもたちと今治からしまなみ海道を北上(東進?)、広島県との県境の多々羅大橋までやってきましたが、ここから先は子どもたちだけで尾道まで行くこととして、自分は車を回収しに一人今治へ戻ります。
ということで、一瞬だけ入った広島県から再び愛媛県へ。
IMG_7882.jpg

ひとりなので桜をゆっくり見れる。
IMG_7884.jpg

ほんといい季節に来たなと思います。
IMG_7885.jpg

先ほど道の駅でどこにあるかわからなかった「サイクリストの聖地」碑で記念撮影。
ここがなぜ聖地なのかよくわかりませんが。
IMG_7888.jpg

再び桜のトンネルをくぐって、橋を渡って伯方島ー大島と戻ります。
伯方島と大島の間は航路が残っているので船で島を渡るのもやってみたかったのですが、ちょうどいい時間にありませんでした。
IMG_3339.jpg

なんとなく島旅感。
IMG_7905.jpg

さて、大きな大島、帰りも時計回りに、島の南回りを走ろうと思います。島の北東部の宮窪から来島海峡大橋のたもとまではまっすぐ走ると約9kmですが、南回りルートでは16kmほどあります。
なお先に書いておきますが、自転車慣れした人じゃなければ南回りルートはお勧めしません。
map2.jpg

自転車の人もいないし、ブルーラインも引かれていない。
しまなみ海道という有名どころでない、静かなサイクリングです。
海沿いの平坦なところを優雅に走っていたのですが、こんないい道は15分ほどで終了。
IMG_7911.jpg

途中から海岸の斜面を縫うような細いアップダウンの道になります。
ここは左側、建物の前を通る車一台分の細い道がルートになります。
IMG_7914.jpg

素掘りの切通しの1車線道で、坂もきつく、林道の雰囲気があります。
が、一応、県道337号名駒友浦線という立派な名前がついています。
IMG_7916.jpg

急坂。もちろん、下った後はまた急な登り。
一つの坂の標高差は数十メートルですが意外と面倒なアップダウンです。
IMG_7919.jpg

南浦という集落に向かって下っていきます。
IMG_7923.jpg

そしてもう一つ小さくて急な峠を越えると、ようやく桜の向こうに来島海峡大橋が見えてきました。40分ほどのアップダウンでいい感じに疲れました。
IMG_7929 (2)[1].jpg

16:30。
島の北東部から1時間ほど。
海が光っています。
IMG_7930.jpg

橋のたもとには、今治に渡るかつてのフェリー乗り場が残っていました。
自分が前回自転車で尾道から今治へ渡る旅をしたのは1994年の春。来島海峡大橋も多々羅大橋もかかる前。当時の記憶があまりなくて、ここから今治に船で渡ったのか、他のところから渡ったのかも記憶が定かでありません。
その日は今治に渡った後、1本林道を経由し、更に南下して挑んだ井内峠で道が崩れていて、担ぎで越えた峠で日が暮れて、下りは凍結路で泣きそうになった記憶しかない。。。
そんなことを思い出していると子どもからもうすぐ尾道に着くと連絡が。
IMG_7936.jpg

来島海峡大橋を渡ります。
IMG_7945.jpg

IMG_7943.jpg

17時前に今治に戻りました。急いで車に自転車を積んで、今度は車で来島海峡大橋~多々羅大橋と渡っていきます。
IMG_7949.jpg

そして、向島から尾道へは福本渡船という渡し舟に乗ります。車と運転手で100円(だったかな)
IMG_7961.jpg

対岸から船が渡ってきます。
対岸の山の上の千光寺の桜もきれいそうです。
IMG_7963.jpg

尾道U2のある駐車場で子どもたちと合流しました。
IMG_7971.jpg

尾道で泊まりではなく、帰ります。
高速に乗ってすぐの福山SAでみんなで尾道ラーメンを食べました。
IMG_7974.jpg

尾道から横浜まで約700km。
鹿児島の子も一緒に横浜に戻ります。
二人で運転を交代しながら、朝4時ごろに家に帰り着きました。
nice!(66)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

しまなみ海道サイクリング(2) [自転車(ロードバイク)]

子どもたちとのしまなみ海道サイクリング、10時過ぎにスタート、今治側の最初の橋の来島海峡大橋の入口です。
それぞれの架橋には車道とは別に自転車でのアプローチ道がついていて、緩めの坂で登っていきます。普通のシティサイクルとかではちょっとハードかも。
IMG_7791.jpg

大きな造船所を見下ろしながら登っていきます。
IMG_7793.jpg

これぞしまなみ海道!たくさんの自転車が走っています。家族連れも多いです。
来島海峡大橋は隣の大島まで約4kmを3つの橋でつないでいます。
IMG_7796.jpg

海面からは数十メートルと、かなりの高さがあります。見下ろすのは恐いけど、海はきれい。
IMG_7805 (2)[1].jpg

桜もきれい。アプローチ道の下りをひらひらと下っていきます。
IMG_7809.jpg

静かな海岸から橋を振り返ります。長い橋だな。
IMG_7814.jpg

この大島、しまなみ海道サイクリングのメインルートは、島の真ん中の国道を突っ切っていくのですが、せっかく島に来たんだから海を見ながら走りたいよね、と、島の外周を時計回りに走っていくことにします。
map1.jpg

ぜったいこの方が楽しいよ。メインルートから外れているからか、自転車の人もほとんどいません。
IMG_7820.jpg

小学校の廃校跡でしょうか。
IMG_7825.jpg

そうしたら激坂が現れました。
標高100mに満たない小さな峠ですが、なかなかの勾配。
IMG_7827.jpg

坂の途中から見た景色。いい雰囲気です。
IMG_7829.jpg

小さな峠の向こう側、海沿いまで出るとこれから走っていく島々が見えてきます。あの橋も渡るのか!結構遠いぞ。
IMG_3309[1].jpg

もともと橋を渡るには自転車も橋ごとに50円~200円の通行料金が必要だったのですが、愛媛・広島両県が一部負担の上、期間限定で無料化されているそうです。
IMG_7839.jpg

11:45、2つ目の伯方・大島大橋を渡ります。
IMG_7840.jpg

途中の島にキャンプ場がありました。
原付か徒歩・自転車でないとアクセスできない島。
ここでキャンプもいいなあ。(道路うるさいかな・・・)
IMG_7841.jpg

自転車で見ると高速の案内板はでかい!
IMG_7843.jpg

伯方島では道の駅によって「伯方の塩ソフト」みたいなのを食べたんだけど全然写真撮らなかった。
IMG_7845.jpg

伯方島内を走るのは4kmほど。
12:30、3つ目の「大三島橋」で大三島へ。
IMG_7851.jpg

大三島橋を降りたところは見事な桜。
IMG_3321.jpg

大三島は島の東側を走ります。
道路からさらに海側の堤防脇に寄り道、正面に多々羅大橋を見ながら走ります。
IMG_7861.jpg

橋のたもとの「道の駅多々羅しまなみ公園」。
テイクアウトで何か食べようと思ったのですが、多くのメニューが売り切れてました。
みかん売り場に立ち寄ってみますが、こんなに種類があるのか。
IMG_7864.jpg

なぜか幼少時から大人とのコミュ力高い一番下の子が売り場のおばちゃんと相談して「せとか」という種類のミカンを買って食べました。すごく味が濃くて美味しかった。後で調べてみると「みかんの大トロ」とか呼ばれているそうです。
IMG_7867.jpg

14:00、多々羅大橋を渡ります。ちょうど今治と尾道の中間点くらい。橋の途中に県境があります。県境なんてワクワクするのに素通りしちゃう人多いんだな。
IMG_7877.jpg

ここから先、尾道までは子どもたちだけで走ってもらいます。
自分は広島県に一歩足を踏み入れただけですが、車を回収しに今治に戻ります。

つづく
nice!(59)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

しまなみ海道サイクリング(1) [自転車(ロードバイク)]

「しまなみ海道」にサイクリングに子どもたちと行ってきました。あらためて自分の野暮な説明が必要がないくらいメジャーになったサイクリングコースですね。

海の上を走る爽快コースなのはわかっているんですが、横浜からはかなり遠いけど九州ほど遠くない微妙な距離感で、なかなか一人で来る機会もなかったのですが、子供たちが行きたいといい出したのでこれ幸いと便乗したところです。もっとあちこち行きたいと言ってくれ 笑

車の3列目だけでなく、2列目右端の椅子まで取っ払って、前後輪外した自転車を4台、前後互い違いでハンドルの干渉をかわし、4台きっちり詰め込みます。
IMG_3354.jpg

尾道まででも700km以上あります。
日があるうちに出発し、きれいな夕焼けを正面に見ながら高速を西に走っていきます。
IMG_7736.jpg

途中で晩ご飯もたべて、豊田20:30、吹田22:20と進み、0:40に笠岡ICで高速を降りて給油、1:30に尾道。
IMGP6649.jpg

そのままいったんしまなみ海道を今治まで進みます。
高速を降りて2:30過ぎに橋のたもとの公園に着きました。
が、目の前にライトアップされた来島海峡大橋。
目が覚めるようなきれいな夜景です。
IMG_7757.jpg

2時間ほど車内で仮眠、パッと目を覚ますと・・・
IMG_7772.jpg

ああなんて美しいんでしょう。
高速のPAでなく、橋の西側の公園で仮眠をとって正解でした。
IMG_7774.jpg

IMG_7771.jpg

6時過ぎに橋の向こうから太陽が昇ってきました。いい天気です。
IMG_7783.jpg

IMGP6680.jpg

いったん今治駅へ向かい、鹿児島から来た子と合流します。鹿児島ー松山はJALが飛んでるんですね。
今治駅前には見たこともないような大規模なレンタサイクルがあって、多くの人が自転車を借りています。この写真の右側、高架下にはジャイアントストアが入っていて、朝9時から開いてます。スペアのタイヤチューブを忘れてしまい、ここで購入。
IMG_7786.jpg

ふたたび先ほどの公園に戻り、自転車を組み立てます。
IMG_7787.jpg

来るまではあまり期待していませんでしたが、桜は満開です。
IMG_7790.jpg

こうしてしまなみ海道サイクリング、今治から尾道に向かってスタートです。
IMG_3293.jpg

つづく
nice!(54)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

新幹線輪行で特大荷物スペース付き座席を使う [自転車(ロードバイク)]

2日半ほどかけて横浜から京都まで自転車で走ってきました。
もう走れません・・・
帰りはもちろん輪行して電車で帰ります。
IMG_7715.jpg

京都ー横浜の帰路は、だいたい
・新幹線だと、のぞみ号で約2時間、14,000円。
・鈍行だと約8時間、8000円。

18きっぷの余りがあれば実質2400円で帰れるのですが、この春は持ち合わせがなくて・・・
それでも、最初は鈍行で帰ろうと思っていたのですが、桜の季節の祝日の京都駅は大混雑。長距離きっぷの自販機もみどりの窓口も長蛇の列でした。きっぷを買うのも時間かかるし、乗り換えごとに輪行袋を抱え、他の身軽な18きっぱーたちと座席確保の争いをする元気も残ってません。冷静に考えればきっぷ買う列なんか30分もかからんだろうけど、もう疲れてて気力がなかったと思う。
そこで、帰りは新幹線に課金して、こだま号でゆっくり帰ることとしました。ゆっくりといっても鈍行に比べれば圧倒的に速いし、アプリで予約して乗れるから並ばなくていいし。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東海道・山陽新幹線では、2020年から「特大荷物スペースつき座席」のサービスを始め、車両の一番後ろの席と、その裏のスペースがセットで予約制になるとともに、大きな荷物を持ち込む場合は、そのスペースの予約を取らないといけなくなりました。
https://railway.jr-central.co.jp/oversized-baggage/
fig1[1].jpg

しかし、自転車などの「スポーツ用品」や楽器は予約しないで乗ってもいいけど、座席裏スペースを使うなら予約してください、とあります。
fig2[1].jpg

この「特大荷物スペースつき座席」、エクスプレス予約でも取れるようで、それを指定して座席表を見てみると、最後部の座席だけ選択できるようになってます。乗車当日ですが幸い誰も予約してません。せっかくの機会なので使ってみましょう。
IMG_3242.png

新大阪からのこだま号は1時間に1本しかありません。1時間以上先の便にして、お土産をゆっくり選んだり、車内で食べるお弁当を選んだり。しかし、お土産屋さんも売店もすごい混雑。
ホームもこの状態。
それに、10分の間に4本も新幹線が出るなんてすごいなと思う。
B031E82E-57A3-4BA3-AFDC-EC7761AC3A4A.jpg

そして、これが「特大荷物スペース」。自転車2台入れようと思えば入りそうです。
自転車の横幅は2席分取っちゃってます。今日はお隣さん不在だからいいけど、隣席にだれかいたら輪行袋を立てて置く必要がありそうです(縦置き型の輪行袋ならいいかも)。
IMG_7718.JPG

駅で買った棒寿司を遅めのお昼ご飯にしました。
IMG_3224.jpg

こだま号は車内販売がないので、「シンカンセンスゴイカタイアイス」も駅で買いました。食べるころにはスプーンを普通に刺せる柔らかさに溶けていました。
IMG_7723.jpg

行楽シーズンだけど空いているこだま号、この大きな椅子に包まれて、駅に止まるごとにホームを散歩して、それでも自転車で3日の行程をたったの3時間で小田原まで戻り、そこから電車を乗り継いで帰りました。
IMG_7719.jpg

nice!(60)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

横浜-京都サイクリング(4) [自転車(ロードバイク)]

横浜から西に向かってただ走るだけのサイクリング、三重県の関で3日目の朝を迎えました。
関は滋賀県へ抜ける国道1号線と、奈良方面に抜ける国道25号線が通るところ。丸1日使えるなら、奈良に抜けた後「酷道」「暗峠」で有名な国道308号線を通って大阪まで行きたかったのですが・・・
IMG_3181.png
昼過ぎから雨予報です。
今回、出発前は3日間とも好天予報でレインウェアを用意していなかったので、約80km先の京都目指して、午前中のうちに走ってしまおう。
夜更かしして眠いし、常連さんはコーヒー飲みながら野球見るっていうのでダラダラ過ごしたい気もしますが、今回はそういう旅ではないので、心を鬼にして7:40に宿を出ます。楽しかったです。お世話になりました。
IMG_7628.jpg

が、せっかくなのでちょっとだけ宿場町を見学。
50mmF1.7の標準レンズを付けたカメラにモノクロフィルム入れて散歩したい気分。
IMG_7630.jpg

IMG_7622.jpg

7:50、国道1号線に出ます。さあ峠越えだ。
IMG_7642.jpg

峠の手前には関宿の次の坂下宿がありました。
国道はバイパスとなっていますが静かな旧道がのこっているのでそちらを走っていきます。ただ、関宿のように街並みががっつり残っているわけではないので、ゆるりと通過。
IMG_7645.jpg

IMG_7644.jpg

集落の中の道が終わり、2車線で大型車がバンバン飛ばすバイパスを上って、8:40に鈴鹿峠のトンネルに着きました。トンネルの向こうは滋賀県です。
IMG_7655.jpg

峠を下ったところで自宅から400km地点。
IMG_7658.jpg

ここから先、ちょっと走ったらもう大津かと思っていたのですがそうではない。たまに旧東海道を走ってみたりするのですが・・・
IMG_7663.jpg

他は見どころがあるでもなく、特に走りやすいわけでもなく、天気もぱっとせず、バイパスが別にできて路面も荒れ気味のところもあり、寝不足と蓄積した疲れと膝の痛みもあって、早く着かないかなあと思いながら、甲賀市、湖南市、栗東市、草津市と1号線旧道を消化試合のように走っていきます。
10:20、草津。「京都」の文字が出てきた!
IMG_7669.jpg

琵琶湖の先っぽの「瀬田の唐橋」まで来ました。何年か前に「ビワイチ」やったんですが、途中の琵琶湖大橋を渡ってしまったんですね。ホントはここまで南下してのビワイチなんでしょう。
IMG_7673.jpg

桜が咲いてました。
IMG_7676.jpg

国道を少し離れたところにある滋賀県庁。うちの地元もそうだし静岡県庁もそうだったけど、県庁は古い建物+増築ってのが多いですね。どこかの市役所のように上物750億円新築してポンと引っ越すほどのお金はないんでしょうねえというか市役所もっと節約しろ。
IMG_7682.jpg

逢坂山の小さな峠を越えて京都府へ。
京都の山科に下り、そのまままっすぐ行くと三条京阪の方に出てしまうので、途中で国道1号に戻ったら京都方面行きの車道に出れず、花山洞とかいう趣のある歩行者道のトンネルを抜けました。
そのまままっすぐ三条の方に行ったら「インクライン」ってところに出たんですねえ。行けばよかった。
IMG_7692.jpg

12:15、急坂を下ったところが清水寺の下でした。すげえ人。
IMG_7695.jpg

歴史の教養がなく、普段から寺社仏閣はほとんど見ないんですが、せっかく京都まで来たので一つくらいお寺を見ていこう、と、通りがかったところにあった三十三間堂というのに入ってみました。中学校の修学旅行で来たかもしれない。
IMG_7703.jpg

この中にたくさんの観音様が祭られていました。
IMG_7705.jpg

三十三間堂を出たところで雨が降ってきました。
鴨川を渡ります。カップルがいる場所とは違う橋のようです。
IMG_7710.jpg

そして、13:10、無事に京都駅に着きました。
IMG_7714.jpg

自宅からの走行距離は463km。
家から連続して走ったのでは一番遠いところです(これまでの最遠は富山)。なんだか意味のない達成感は満たされた感じがします。
雨も降ってきたので切り上げるにはちょうどいいですね。ここから輪行して帰りました。
IMG_7712.jpg

次回は<おまけ>です。

nice!(73)  コメント(9) 
共通テーマ:旅行

横浜-京都サイクリング(3) [自転車(ロードバイク)]

3月の春分の日を利用して、横浜から西へただただ走っていくサイクリング。
2日目、掛川スタートで浜名湖を経由し、渥美半島に入り伊良湖岬の近く、自宅からの走行距離はちょうど300kmを過ぎたあたり。
サイクリングロードから車道に戻ると激坂が待っていました。距離が短いからいいのですが。
IMG_7520[1].jpg

坂の途中で振り返るとこの海岸。うわあ!って声が出る。
IMG_7525[1].jpg

IMG_7526[1].jpg

そして、坂を上り切った向こう側もまたきれいな海岸。
恋路ヶ浜という名前がついています。
その昔、高貴な身分の大序が許されぬ恋に落ち、都を追放されてこの地に逃れてきた伝説からこの名が付いたともいわれています。 島崎藤村の抒情詩「椰子の実」の舞台となったことでも有名 https://www.aichi-now.jp/spots/detail/187/

IMG_7527[1].jpg

ここから坂を下りれば鳥羽へのフェリー乗り場はすぐですが、せっかくなので岬の先っぽまで行こう。
おいしそうな海鮮の食堂が並ぶ駐車場の先、遊歩道を歩いてさらに自転車を担ぎ下ろすと灯台がありました。
IMG_7532[1].jpg

遊歩道を岬の向こう側に回り込んでいくとフェリー乗り場があります。
ターミナルが工事中で、お昼にはありつけなさそうです。
IMG_7539.jpg

伊良湖と鳥羽、地図を見るとどちらも同じ「国道42号」。このフェリーの区間は国道42号線の「海上区間」になっています。
map2[1].jpg

フェリーの待ち時間に宿の予約をします。
亀山の近くの関という宿場町にゲストハウスがあるので、そこまで行こうと思います。フェリーを降りた鳥羽からは約80km弱。足の調子は悪くなさそうなので、5時間かからず走れると思います。しかし、電話口で宿主さんから「えええ?大丈夫ですか?」と心配されます。後で聞いたところだと、そこに泊まる人は自転車日本一周みたいな重装備の人が多いから、とのことでした。

片道1時間の船旅。時間に余裕があったので自転車は輪行して船室持ち込みにしました。そのまま乗ると自転車は1300円です。
FsG3vOxaAAE7rB_[1].jpg

13時出港。1時間の休憩でもあります。
IMG_7544[1].jpg

船を降りたらすぐに走りたかったので、船の中で軽食にしました。いかにも冷凍食品な焼きおにぎりですが美味しかった。
IMG_7542[1].jpg

三島由紀夫の潮騒の舞台になった神島の横を通ります。
昔、通信添削の国語の問題に潮騒が出ていて、ちょうど主人公の二人が抱き合ったところで文章が切られており、更に解説には「その続きは新潮文庫で」とあって、悶々とした若かりし頃の思い出が 笑
IMG_7548.jpg

フェリーもいいな。
IMG_7551[1].jpg

鳥羽に着いて自転車を組み立てて、14:15午後の部スタートです。
IMG_7558.jpg

知らない電車を見るとテンションが上がりますね。
IMG_7561.jpg

ただの郊外がのっぺりと広がる国道23号バイパスをひたすら北上します。
IMG_7572.jpg

この区間も南からの追い風に乗って、津までの50km超を2時間半で快走。
17時前に三重県庁前を通過します。立派だなー
IMG_7587.jpg

そこから約20kmも順調に消化。18時には関に着きそうです。
IMG_7593.jpg

通りがかりに駐車場の広い食堂があったので、ここで晩ご飯にします。外装も内装も昭和の雰囲気を残す食堂です。
IMG_7595.jpg

お腹がすいていたので焼肉定食をお願いしましたが、これですよ!まさに「定食」
甘辛い味付けがとても美味しい。
IMG_7597.jpg

すっかり暗くなってしまいましたが、東海道五十三次の宿場町、関。当時の町屋が数多く残り、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
IMG_7605.jpg

いい雰囲気ですね。
IMG_7612.jpg

今日の泊りは、そんな関の古民家をゲストハウスにした「旅人宿 石垣屋」さんです。
IMG_7615.jpg

あちこちから来た旅人が夜遅くまでワイワイやるところのようで、宿泊というか交流がメインなんでしょうか。沖縄でいう「ゆんたく」ですね。たまにはいろんな旅人から刺激を受けたいな、と、ここを選んでみました。若い人たちには迷惑かもしれないけど・・・
そして、フレンドリーな宿主さんや常連さん、近くに住んでる外国人の方など交え、深夜まで楽しく過ごしました。しかし、コロナもあって、こういうの久しぶりですね。

(この宿に興味を持たれた人のために追記)
ちなみに、遅いときはそれこそ明け方まで宴会状態のようですが、談話室と男性の寝室(ドミトリー)は襖一枚なので、ワイワイしている音は筒抜けです(離れがあるようですが)。静かに過ごす普通の宿ではないので、泊まりたいと思われたら、「宿泊心得」(http://www.ishigakiya.net/kokoroe.html)をよく読んでからにされたら良いかと思います。

nice!(56)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

横浜-京都サイクリング(2) [自転車(ロードバイク)]

3月の春分の日を利用して、横浜から西へただただ走っていくサイクリング。
2日目は掛川スタートです。ホテルの窓からちょこんと富士山が見えました。天気よさげ。
IMG_7429.jpg

日の出前の5:50にスタートです。早朝だけど寒さも緩んでいます。
IMG_7431.jpg

前回(2021年12月)このポストのところで「子どもがせっかく申し込んだ模擬試験を受けに行かない」と家から電話がかかってきた場所です。ちゃんと大学生になったからいいようなものの。
昨日の足の痛みが復活してこの後薬局で塗り薬を買ったのですが、「TポイントだけでなくWAONも貯まるから」と律儀な店員さんがわざわざ会員カードをこしらえてくれました。
IMG_7439.jpg

7時過ぎに天竜川を渡ります。
前回はトラスの狭い旧道を走っていったのですが、隣のバイパスに広い歩道が設置されていました。
IMG_7442.jpg

天竜川を渡った先、ふと見た看板に「軽便鉄道跡」のような記載があったので集落の中を走ってみたらゴミ集積場にこんな札が立っていました。
浜松の中心部から約6kmを「浜松電気鉄道中ノ町線」というナローゲージの線路が伸びていて、ガソリンカーを走らせていたようですが、昭和12年に廃止となったそうです。
IMG_7444.jpg

スピードアップのため浜松中心部には入らず、1号線のバイパスを南下します。篠原インターから先は自動車専用のバイパスになってしまうので、国道301号で西へ向かいます。
IMG_7448.jpg

8:30 浜名湖。
きれいな水です。
IMG_7453.jpg

ここから先、普通に関西方面まで走るなら名古屋ー四日市と回っていくのが通常のルート(赤)なんですが、渥美半島の先っぽまで走って、フェリーで伊勢に渡り、北上しても距離は変わらなそう。せっかくなのでそっちを走ってみようと思います。
伊良湖から伊勢へ向かうフェリーの時刻は11:50か13:00。午後のことを考えると、できれば11:50に乗りたいですね。
map1.jpg

9:00 潮見坂を登ったところ。名古屋方面は直進ですが、ここは左折します。
IMG_7465.jpg

初めて走る渥美半島にワクワクします。天気もいいし。
畑の中のアップダウンが続く道で、海はあまり見えません。
しかし、11:50のフェリーに乗るには、47kmを2時間半で走らなければなりません。ちょっと厳しいな。
IMG_7466.jpg

ちょうどキャベツの収穫時期に当たっていました。渥美半島は全国有数の農業地帯で、冬キャベツは全国1だそうです。
IMG_7488.jpg

菜の花畑だ!春を感じるサイクリングになりました。
IMG_7493.jpg

IMG_7500.jpg

国道は少し内陸を走っていて海はあまり見えません。海沿いはサイクリングロードが通っているようですが、時間がかかりそうなのであえて車道を走ってきましたが、11:30、伊良湖まであとちょっとのところで、ちらっと海へ続く道があったので、入ってみました。
サイクリングロードにもかかわらず立派な県道の六角形の標識と錆さびの道路表示板が立っています。
IMG_7517.jpg

きれいな海。
いつも見ている湘南の海よりも青い海。
こんなきれいな海を前にしたら動けないです。
IMG_7513.jpg

フェリーは次の便にしよう。
しばらくここで休憩としました。
IMG_7515.jpg

つづく
nice!(67)  コメント(9) 
共通テーマ:旅行

横浜-京都サイクリング(1) [自転車(ロードバイク)]

2023年3月、春分の日は火曜日。
ということは、20日の月曜日を休むと4連休になります。
こういう飛び石の合間の平日って、休む気満々でいても、センスのない奴仕事熱心な方がわざわざ予定入れて連休台無しにするのが常なんですが、今回は幸い連休が確保できました。

しかし、世の中は春休み。暖かい南の島に行こうにも飛行機のチケットはちょっと高い。

天気予報とにらめっこすると、土曜日は雨だけど、日月火の3日間は天気が安定するとの予報なので、ちょっと花粉症は残ってますが2泊3日のサイクリングを企てました。

一昨年の12月、1泊2日で横浜から名古屋まで走ったのですが、もう一日足してもっと遠くまで行けばよかったなと思っていたのですが、3連休が取れて3日間天気が安定するって、「もっと遠く」まで走るチャンスですよね。12月と比べ暖かくて日が暮れるのが遅いのも好条件。そのため、初日は200km先の静岡県の掛川まで走って、翌日以降につなげたかったのですが、そんなに走れるかどうか不安になってしまい、土曜の昼にようやく走る決心がつきました。

そして雨上がりの日曜日、6:20に家を出て、相模川を渡り、R246で西に向かいます。西の空は雲に覆われています。景色はちょっと期待できなさそうですが、今日はひたすら走るだけ。
IMG_7303.jpg

今年の桜は早い!こんな走るだけのサイクリングじゃなくて、ゆっくり桜を愛でた方がいいのではと思ったりします。
IMG_7309.jpg

谷峨の先のこの看板は9:05に通過、家を出て3時間後に静岡県に入ります。
IMG_7313.jpg

IMG_7318.jpg

富士山も見えないのであまり止まることもなく、10:15に御殿場市街を通過。
IMG_7325.jpg

御殿場ー沼津間は下り坂。1時間かからずに国道1号に出て、豚カツの松のや併設の松屋を見つけて少し早いお昼にしました。ここまで90kmを5時間といいペースです。
カロリー1127kcal、たんぱく質46.9g。ちょっと食べすぎたかも。
IMG_7334.jpg

今回はスピード重視で、通れるところはできるだけバイパスを利用しました。幸いにも追い風でいいペースで走れます。走行100kmを超えて12:15に富士市に入ります。
IMG_7343.jpg

2回目なので、無駄に道を探さなくてもこんなところを通っていけます。(これは田子の浦)
IMG_7346.jpg

富士川を渡って由比宿のあたりは旧東海道を走ります。
IMG_7353.jpg

東名 由比PAと青い海
IMG_7357.jpg

前回は薩埵峠(さったとうげ)を経由していきましたが、今回は海沿いを通っていきます。踏切を渡って高速道路のような富士由比バイパスに出ます。
IMG_7361.jpg

自転車は歩道へ誘導されますが、広くて走りやすい歩道でした。ただ眺望もありませんが。
IMG_7367.jpg

富士山は雲の中。
IMG_7369.jpg

静岡駅には15時に着きました。前回より約2時間早いです。追い風でラッキーでした。
なんとなく時間に余裕がある気がして、静岡県庁や駿府城を見に行きました。
IMG_7378.jpg

桜はぼちぼちですね。静岡駅~駿府城で30分時間を使ってしまいました。
IMG_7382.jpg

前回は真っ暗だった大崩海岸の石部海上橋。空に半分雲がかかっていて日が差していないのが残念です。
IMG_7390.jpg

土砂崩れで洞門が潰された遺構を橋の上から眺めます。恐すぎる。
IMG_7391[1].jpg

170kmを超えたあたりから足が止まってきました。追い風で調子に乗って飛ばしすぎたのかもしれません。
17:45、大井川橋で日が沈みました。
IMG_7406.jpg

大井川の先の金谷と掛川の間は「小夜の中山」と呼ばれる東海道の難所で、妊婦が山賊に殺されたという伝説もある峠道。しかしこの時は力も残っておらず、更には膝の外側にも軽い痛みを感じます。歩くようなスピードでしか登れません。明日以降大丈夫かなあ。
IMG_7418.jpg

大井川橋から18kmを1時間以上かかって、18:50に掛川駅に着きました。
自宅から12時間半。なんとかこの日の目標はクリア。
IMG_3118.jpg

せっかく静岡にいるので、ハンバーグの「さわやか」に行きたかったのですが・・・
IMG_3120.jpg
さすがに100分待ちは無理・・・

かといって、駅前にはコンビニと飲み屋くらいしかなさそうです。
少し離れたところにあるスーパーに行き、値引かれていたお寿司と静岡っぽいカップ麺を買い、3,600円で予約していた駅裏のビジネスホテルで晩ご飯にしました。
IMG_3123.jpg

この日の走行距離は203km。200km超えは久しぶりです。
膝の外側が痛いので、コンビニでロックアイスを買って、テレビを見ながらアイシングをしてから寝ました。
IMG_3122.jpg

つづく
nice!(58)  コメント(9) 
共通テーマ:旅行

2023年1月~2月のサイクリングまとめて [日常のひとコマ]

年明けの時期は寒くてあまり自転車に乗る気も起きず、花粉症が始まるまでの間の「仕方なく身体を動かしておこう」的な季節のサイクリングです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1/8 いつもの海→ディーラーまで 約40km
まるひと月ぶりのサイクリングです。
いやあ正月太りもいいところ。お尻から太ももにかけてデニムがはち切れんばかりにムチムチになってしまっています。少しは身体動かさないと、と夕方重い腰を上げて自転車に乗ります。
IMG_2550.jpg

斜光が美しい交差点
IMG_7125.jpg

七里ガ浜で夕日が沈む瞬間。たくさんの人が海に出てみています。
みんな夕日好きなんだな~
IMG_7132.jpg

帰りにディーラーに寄って修理に出してた車を受け取って帰りました。
IMG_2567-.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1/21 横浜市内 約42km
A0119904-58DD-4423-9599-23FEDCF4D983.jpg

IMG_7141.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1/29 都内往復 約85km
所用で都内へ。電車賃節約のため自転車で向かいます。久しぶりの六郷橋。
IMG_7147.jpg

新橋まで2時間ほど。
その先ちょっと行ったところに歌舞伎座がありました(別に用はない)
IMG_7151.jpg

で、その向かいに岩手県のアンテナショップがあったので、ふらっと入ってちょうどフェアをやっていた田野畑村というところの飲むヨーグルトを買ったらガチヨーグルト的な濃厚さでめちゃくちゃおいしかったです。
IMG_2695.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1/30 逗子マリーナ+いつもの海 約55km
いちばん上の子が語学留学で南の国へ。
正確には「留学という名目で親から飛行機代せびって旅に出た」でしょうか。まるでサラリーマンが出張交通費もらって仕事の後に観光してくるみたいで良い心がけだと思う 笑。
まあ現地の文化に自ら触れてくるのも勉強だからというところで。
IMG_2722.png

飛行機が飛び立つのをflightradarで見送ったら自分も南の国みたいなとこに行きたくなったので自転車で行ってきました。いい天気だし。
IMG_7189.jpg

IMG_7175.jpg

IMG_7185.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2/4 八王子→茅ヶ崎 約102km
所用で八王子市内へ。これまた交通費節約のため自転車で。2時間ほどで着きました。
IMG_7194.jpg

時間があったので、相模川沿いを南下、厚木からは川の左岸にできたサイクリングロードを走ってみました。
IMG_7198.jpg

茅ヶ崎市まで来ました。
IMG_7203.jpg

辻堂駅前のショッピングモールでプジョーのイベントがあったので顔を出して帰りました。
IMG_7207.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2/12 いつもの海 50km
いい天気かと思ったのですが。
IMG_2810.jpg

西の空はどんより曇り空・・・
IMG_2814.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2/23 横浜市内 35km
花粉症は始まっていましたが、ちょっと走ろうと出かけたのですがJR戸塚駅近くでパンクです。
IMG_2870.jpg

チューブに穴が開いてます。このチューブ、ときどきこういうパンクの仕方するんだよなあ。
IMG_2867.jpg

あまり走る気もなくなったので、チューブ交換でなくその場でパッチを当ててパンク修理します。
IMG_2869.jpg

とぼとぼと市内をぐるっと回って帰ります。
日暮れ前、権太坂の近くできれいな桜を見つけました。
IMG_2872.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<おまけ>
これまで安いスマートバンド(心拍計)を使っていたのですが、スマホとの連動がイマイチうまくいかなかったので、GPS内蔵のものを新たに買ってみました。XiaomiのMi Watch。Amazonのセールで1万円ちょっとでした。
https://www.mi.com/jp/product/mi-watch/
IMG_2789.png

スマホにデータを転送すると走ってきたルートも見れます。地図上ではGPSはかなり正確に測定できていそうなのですが、
IMG_3244.png

ちょっと見にくいのですが、標高表示も出ます。でも-42mはないわ。。。
手で修正できないようなので、山歩きの時には地図と照らし合わせて頭の中で換算しようかと思います。
IMG_2813.jpg
nice!(59)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | -